To the boundless heart , Than a limited thing

〜 限りあるものより、限りない心へ 〜

新年の挨拶

 

一ヶ月の最初の日を「ついたち」と呼んで、漢字では「朔日」と書きます。

一ヶ月の最後の日を「みそか」と呼んで、漢字では「晦日」と書きます。

睦月から半年経った、水無月の晦日は特別に夏越の大祓(なごしのおおはらい)と呼んで、

今まで半年の恵みに感謝し、これからの半年を無事に過ごせますようにと、お祓いをします。

一年の締めくくり、師走の晦日は、最後の最後という意味を込めて大晦日と呼んで、

その年の厄を払い、新しい年を迎える準備をします。

年が明けると、必ず口にする言葉、「あけましておめでとう」は

ちょっと不思議な挨拶です。何が「めでたい」のでしょうか。

 

無事に新しい年を迎えることができたこと、これは確かに素晴らしいことです。

でも、私たちは「めでたい」とは感じません。「あ、今の自分はめでたいな」とは思わないはずです。

だから、「めでたい」は自分に向けられた言葉ではありません。

それでは、人に向けられた言葉なのでしょうか。これは難しいところです。

そのまま人へと向けてしまうと、あまりよい印象を与えません。「君はめでたいやつだな。」

なるほど、少し腹が立ちますよね。

 

ではここで少し変えて、私たちはいつ「おめでとう」と言うか考えてます。

この言葉は、誰かが「嬉しさ」を感じているときに、相手の気持ちを推し量って発せられるものです。

 

昔の日本人は自分の年齢を数え年で言いました。

お母さんのお腹の中にいた時が0歳。生まれた時が1歳。

今、私たちが言う年よりも1歳、多く数えました。

そして数え年においては、みんなが一斉に1つ年をとる日が元旦でした。

今までとは違った新しい未来を祝福する日に、自分以外のみんなに向けてのお祝いの気持ちが「おめでとう」にあります。

睦月の朔日。

普通の1日が意味を持って、みんなが同じ想いを持つことで初めて、自分にとっても周りの人にとっても、めでたい1日になります。

 

では、この文章の最後に、

世界中の、1つ年をとった人たちに。今までと違った新しい未来に幸多からんことを祈って。

 

 

「あけましておめでとうございます」