To the boundless heart , Than a limited thing

〜 限りあるものより、限りない心へ 〜

人はいかに生きるか(2)

 

 

君たちはどう生きるか」は吉野源三郎氏の著作。

 

今日書くのは、『21世紀に生きる君たちへ』について、にする。

作者は司馬遼太郎

 

目的は、上に書いた著作を読み返して欲しいから。

 

最初に

司馬遼太郎の説明を少し、する。

 

 

司馬遼太郎は、戦中、戦後の作家です。

 

古代中国の大歴史作家「司馬遷(しばせん)」を目指したいけれども、彼よりは遼(はる)かに劣る日本人(太郎)

としてペンネームを考えました。

 

日本が大好きで、歴史も大好きで、中国も韓国も東南アジアも好きでした。

 

その日本が、これまでの日本やアジアの歴史をぶち壊し、民族同士で大殺戮をしてしまうような戦争を起こし、日本という国がなくなる直前まで行くほどの愚かなことをした。

 

司馬遼太郎は、落ち込み、考えました。

「昔の日本はこんな愚かなことをする国ではなかった、いつからおかしくなったのか。」

 

この問いから、司馬遼太郎は、新聞記者をする傍ら取材と作家家業を続け、多くの著作を残しました。

 

日本を代表する大歴史作家です。

 

読み始めると、恐ろしく1ページを読むのに時間がかかるけど、

慣れるとすごく頭が鍛えられる、と思います。

 

その作家が、最後に若者に向けて書いた文章が、「21世紀を生きる君たちへ」です。

 

 

 とあつ町では、立志に当たる人たちにこれを配るそうです。

著作権など、大変だと思うのですが、これは、無理してでも何度でも読む価値がある本だと固く信じます。

 

 

読者諸氏は読んだことがありますか?

 

 

読んだら、感想を書いて、自分で見てほしい。

感想が難しければ、「あ〜なるほど。」って思った文章を書くだけでもいい。

 

 

こういう文章を読むと、自己嫌悪とか人のグチとか、結構どうでもよくなりませんか?

 

 

人が人として生活するのに大切なことは、

人を大切にすること、

人を慮(おもんぱか)ること、

配慮すること、

人の気持ちを汲み取ること。

 

 

これは訓練しないと身につかない。

 

相手のことを想像したり、自分が実際に苦しんだ経験から予想したり、

人の行動を見て、周りはこう思ってるかなぁと考えてみる、など。

日常生活での、ありとあらゆることが訓練になる。

 

実際本文には、

相手が、他者がどう思っているか、

何に苦しんでいるかを想像する力が大切だと書いてある。

 

 

 

想像できれば、人のために働くことができる。

 

ただ、恐ろしいことに、どれだけ訓練を積んでも、

心の余裕がなくなると、想像力があっても、人を慮る行動ができない。

 

忙しさに追われ、心ない言葉に傷つき、 自分の力のなさに落胆し、、、

など。

これらが、単なる日常の繰り返しであったとしても、

良心に簡単にヒビを入れる。

そうしてできたヒビは、

心の貧しさは、人と人がぶつかる原因になる。

 

 

喧嘩も似たようなもんですね。

 

 

そうなってからでは、関係修復は難しいから、

初めから礼儀をわきまえることが大切になる。

 

 

説教くさくなりました、管理人も、よく読みます。

座右の1冊です。

座右には数冊あるのですが、いつも、心が濁ったら読みます。

何度でも読み返してください。

一度で分からなくていいから。

そのうち、染み込むようになります。

 

明日もいい日でありますように。